先日、大丸松坂屋のバレンタイン「ショコラプロムナード(chocolate promenade)」出品ショコラを試食させていただいてきました。
ショコラプロムナード(chocolate promenade)2018は、大きく、(自分への)ご褒美チョコ、本命チョコ、友・義理チョコに分けられていますが、ショコラを愛す当サイトがおすすめするのは、当然ご褒美チョコ。
その中でもこれぞというショコラを5つ選んでおすすめします。
なお、最初にわたしの好みを書いておきます。
わたしはビターもミルクもさほど好きではありません。苦からず、甘すぎず……が好み。
ナッツが好き。特にジャンドゥーヤやプラリネが好き。
酸味の強いカカオも苦手。
割と中庸の味が好きですね。
名ショコラプロデューサーが生んだフランスのショコラブランド「ラ フェヴァリ」
わたしは昨年ホワイトデーシーズンに東京駅の大丸で出会い、ぞっこんになったショコラブランド。ヨーロッパの多数のチョコレートブランドをプロデュースしたショコラプロデューサー、ヴィルジニー氏がプロデュースするフランスのショコラブランドです。
わたしが昨年買ったのは6個セット。賞を取ったという「プラリネ ・ノワゼッツ ・ピエモン」、上の写真の箱の上の左から2番目の、3本線が描かれたチョコが狙いで買って、好みよりも多少甘めでしたが、甘くてとろけるヘーゼルナッツの香りに魅了されました。
深紅のハート『クールルージュ』も、独自の技法で作り上げた代表作。
去年食べた中で、気に入った一粒はフレッシュなピスタチオ粒がたっぷりまぶされたチョコレートトリュフ「トリュフ ピスターシュ」。
ショコラ好きの友達に去年の暮れにラ フェヴァリをおすすめしたのだけど、彼女は体調を崩して、今年のショコラシーズンはショコライベント巡りできそうもないので、この後紹介するダルシー、ヴォワザンの合わせて3ブランドを大丸松坂屋オンラインショッピングで購入しました。
早く届けたかったんだけど、いまのシーズンはバレンタインデー直前にしか届けられないんですよねえ。
おいしいショコラで友達に元気になってほしい。
ベルギーのBean to Barの名手、ダルシー
パティシエ協会のルレ・デセール会員でもある、ベルギーの名手、ダルシー。
産地の異なる6種類のカカオで作ったカラフルなガナッシュのひとつを食べましたが、みごとに香り立ち、香りを楽しめました。
Bean to Barのショコラをおいしいと思うことが少ないわたしですが、これは素直においしかったです。
フランスの老舗ヴォワザン
フランス経済産業省の「EPV(無形文化財企業)」にも認定された老舗ショコラトリーですが、チアシードを散りばめたアーモンドプラリネ「ヴァレンシア・レ」など創作意欲も盛ん。
巨匠中の巨匠、イヴ・チュリエス
MOF(フランス国家最優秀職人)をチョコレート・アイスクリーム部門と製菓・惣菜部門の2部門で獲得した、フランス菓子界の巨匠です。そのレシピをまとめた本は世界の料理人たちのバイブルです。
若々しいとはいえ、今年80歳になるので、彼の存命中に、買って、彼の味を楽しんでおくことをおすすめします。
フランスの人気ショコラティエ、アルノー・ラエール
フランスの人気食品店フォションのシェフの座を断り、25歳で店を開き、そののち、MOFを授与され、数多くの賞もとってきたフランスの人気ショコラティエ。
つい先日、2018年1月13日(土)に広尾に日本一号店をオープンしたことでも話題で、これからは日本で手に入りやすくなるという以上に、新鮮なものが手に入る喜びを感じます。